モクレン、コブシ、梅花、早春の花たちの次は、桜、花桃、カイドウ、山つつじ・・・・・
もう、どちらを向いてもピンク、ピンク。心もウキウキ、嬉しくなります。
わが家のしだれ桜は昨年より9日も早く、3月28日に花をつけました。
暖冬で売れなかった清酒が、お花見の席でドンドン売れてくれればなあ、と心の底から思っています。
ところで、「朝ごはんの重要性」についてこんな記事を見つけました。
「朝ごはんとグリコーゲンの重要性」
晩ごはんを食べるとグリコーゲンという形で60グラムくらいブドウ糖を身体に貯めることができます。そして寝ている間はエネルギーの消耗も少なくて、1時間に5グラムずつ消費し、8時間後には40グラムを消費しています。
すると翌朝にはエネルギーは20グラムしか残っていません。この20グラムがどうなるかって言うと、通学に10グラム使ってしまい、そして勉強を始める頃には10グラムしか残っていないのです。
若い子は新陳代謝が激しいので、1時限目の授業まではギリギリもつんですが、その後は脳にエネルギーが行かなくなるんです。
脳はブドウ糖というエネルギーしか受け付けないので、朝ごはんを食べておけばお昼ごろまでは脳が働いてくれるんです。
このように、「朝ごはんを食べないとダメ!」ということを子どもたちに優しく言って聞かせたら、子どもたちも分かってくれるんです。
なるほど。分かりやすい!
朝寝坊のお母さん達には厳しく言って聞かせたいな~。
国立教育政策研究所の調査によると、毎朝朝ごはんを食べる子どもほど、ペーパーテストの成績が高い傾向にあるんだそうですよ。
炊き立てご飯と暖かい味噌汁。そして関西テレビ推薦の納豆。これが一番!
(「早寝早起き朝ごはん全国協議会」服部幸應副会長のお話から無断抜粋しました。)
(花見で飲んだら運転しません!4月桜花の頃 片山芳孝 記)
2007年4月2日月曜日
登録:
投稿 (Atom)
熊か雄牛か 2025年 8月
夏の甲子園で 沖縄尚学が優勝 しました! 沖縄大好き人間の私(片山)はテレビにくぎ付けとなり涙していました。おめでとうございます! 全国でクマの被害が相次いでいます。 私のクマ物語をお粗末ながらお時間まで。 古くは50年以上前の高校生時代。 ムツゴロウこと畑正憲さん...
-
睦月22日夜明け前 真南でひっそりと輝く下弦の月に向かってウオーキング。年末にワークマンで購入したネックウオーマーが良い感じ! 元旦はわが家の氏神様の 岡山神社 、会社近くの 沖田神社 、私(片山)の自宅近くの 法隋稲荷。 毎年恒例の三社参りです。それぞれちょびっとの...
-
当地岡山は 5 月の連休以降、雨模様の週末が続いておりますが、本日 5 月 27 日は 5 月らしい清々しい青空が広がり湿度も低く心地よい風が吹いています。 米の世界では小泉進次郎新農水大臣のもと、備蓄米の随意契約による売渡しが発表されました。年間 10000 トン以上の...
-
米の市場価格が手の付けられない事態になっています。 いわゆるB銘柄(青森のまっしぐらや、岡山ならアケボノ?)が 34000 円/ 60kg 以上で成約しています。 農水省が発表した 11 月の相対価格(JAと米卸の取引価格)は前年比 57 %高い 23961 円。このまま...