寒く日照不足だった5月も過ぎ、6月以降気温も上がり、わが社の周囲の田圃はご機嫌に成長しています。でも国内の一部では豪雨で被害が出ています。お見舞い申しあげます。
参議院選挙では与党民主党が敗れ、またもや衆参ねじれ国会に。新農政の今後はいかに?
サッカーワールドカップ、我が日本チームは見事に決勝トーナメント進出。立派な試合を見せてくれました。試合前のセレモニーで肩を組んでの国歌斉唱。これを見て今回はいける!と直観しました。
①6月末に、我が社のJASこしひかりを栽培してくれている、岡山県北の真庭市(旧中和村)の三船農園に出かけました。
途中の高速道路の一部が試験的ではありますがめでたく無料化され、雨模様ではありましたが、快適なドライブでした。
三船農園は合鴨農法のJAS認定圃場。今年はなんと苗床の土にカビがはえて一部の苗作りをやり直したそうです。例年なら5月の連休明けから5月中旬までには完了する田植えが、6月上~中旬になってしまった田圃もあるそうです。霜に合わなければいいのにな・・・と心配しています。田圃には合鴨のおかげで一本の雑草も見られません。しかし、今年から仲間に加わったアヒルが稲を食ってるぞ!大変だ~ということで、アヒルはお役ご免に。今夜のおかずができました!
お互いの家族の話など雑談約2時間。
そうそう、中和にある津黒高原スキー場近くのロッジ「らくじゃ」の手作りピザが誠に美味い。数年前は「ナマズ」料理も出てきた。新鮮で臭みなし。これまた結構でした。
秋の再開を約束して帰路につきました。秋が楽しみです。
②7月9日には香川県直島(なおしま)の、ベネッセコーポレーション(本社:岡山市)経営のベネッセアートサイトへ行ってきました。
直島には三菱マテリアルの工場や、隣の豊島(てしま)に不法投棄された産業廃棄物の中間処理工場もありますが、島の一角をこのベネッセアートサイトが占めています。その内容はベネッセのホームページをご覧頂くとして、美術館あり、宿泊施設あり、いろいろそれらが絶妙にコラボしており、上手く説明できませんが、全体でひとつの大きな美術品、芸術品になっています。
瀬戸内海の多島美もうまくマッチして、心が浄化されるような空間でした。
ここ直島は香川県に属していますが、実は岡山に近い。岡山県南の宇野港からフェリーで20分。島内には巡回バスもあり、ちょっとした旅気分です。
また、今年の7月19日からは、この直島をはじめとする岡山、香川の瀬戸内の島々を舞台として、「アートと海を巡る百日間の冒険」と題された「瀬戸内アートフェスティバル2010」が開催されています。
今年の夏休みは岡山でアートしませんか?もちろん来岡の際は一声かけてくださいね。
③7月12日には、沖縄県糸満市の比嘉酒造の比嘉社長が突然来社!
「まさひろ」や「島唄」などの泡盛の醸造元です。特に「島唄」は最近では内地のコンビニにも並んでいます。
沖縄と泡盛が大好きな私(片山)としては大ハシャギ!話題は自然と原料米の事。言うまでもなく、泡盛はインディカ米(タイ国から輸入)を原料としています。ところが昨今の地産池消ブームで、比嘉酒造でもジャポニカ米(国産米)を使ってみたが、うまく麹ができなかった。しかし、他社との差別化の為になんとか特徴のある原料米を使いたい。
いろいろ悩んでいるとのことでした。
今夏も体温を超える気温を記録しています。皆さまどうぞご自愛ください。
そうだ!ワールドカップの優勝チームを見事に当てた「タコのパウル君」に今年の米価格を占ってもらおう!上がるか下がるか? 答えは「上げ相場」。
だって「タコあげ」だもの・・・。
(2010年7月上旬 片山 芳孝 記)
2010年7月13日火曜日
登録:
投稿 (Atom)
怖いもの地震 雷 火事 おやじ 2025年 3月
岡山市の西側緑道公園で毎年一番乗りの桜が花をつけましたが…。 岡山、愛媛で3月23日に発生した山火事は3月26日朝までに鎮火していません。 両地区とも民家まで火が迫っており、岡山市、玉野市では一度解除された 避難指示 が26日に再発令されました。 連日連夜、消防や自衛隊...
-
元旦の地震に続き、秋の彼岸に能登半島をを襲った 線状降水帯による豪雨被害 。 地震の避難所でボランティア活動されている方に伺うと ①杉を植林したものの管理されておらず、山に保水能力が無くなった事(人の手が入っていない雑木林はほとんど崩落していないそうだ) ②耕作放棄された水...
-
パリ・オリンピックでチーム日本大活躍! 金メダル20、銀12、同13 素晴らしい! スケートボードやブレイキンなどの新しい種目でも躍進でした。 今日からはパラリンピックがスタート。楽しみです! 強い台風10号が西日本に近づいています( 8 月 29 日午前 8 時ごろ薩...
-
広島県東広島市西条は 日本三大銘醸地 と称されています。 JR 山陽本線西条駅周辺に 7 つの酒蔵が現存しており、というか酒蔵が集中する地区に駅を建設したとも言われております。 駅の南側一帯の「 西条酒蔵通り 」。赤い煙突が立ち並び白壁の酒蔵が続きます。 そもそもなぜ...