岡山県南では先週末(6月16-17日)に田植えがほぼ終了。緑の気持ちの良い景色が広がっています。
今月初めに、日本青年会議所米穀部会のライスミッションに同行させて頂き香港へ行ってきました。関係各位には大変お世話になりました。
初香港は、東京都の半分の面積で、住宅等で有効利用されているのはその25%に過ぎないそうです。そこに700万もの人が住んでおり、住宅はほとんどが30~40階建ての高層です。
中心部であっても道路は狭く、しかも迷路のごとく入り組んでおり、最終日に街中をウオーキングしていたら「ここはどこ?」状態で迷子になってしまいました。そんなことはどうでもいいのですが…。
研修では、香港最大の米穀卸の「金源米業社」で工場見学し副社長から実情の説明を受けました。また日系のショッピングセンター「アピタ」で米を含めた様々な食材の実態を目にしました。また日系企業で香港に多数出店している和風料理店「大戸屋さん」では感心するほど美味しく炊飯した「あきたこまち」を頂きました。そしてキッコーマン社の子会社で世界各地で日本食材を取り扱っている「JFC社」の香港法人では社長以下4人のスタッフの方から、香港及びアジア各国の米流通事情を詳しくレクチャーして頂きました。
香港の米の輸入量は年間336000トン(2011年)でその2/3がインディカ種。日本からのジャポニカ種は僅かに670トン。日系企業経営の和食店では日本からの輸入米を使っていますが、多くを占める地元企業経営の日式レストランでは、中国、タイからのジャポニカ種のブレンド米を使っている。価格はなんと120-130円!
日本からの輸入が増えない最大の理由は価格の高さ。先ほどの大戸屋さんののような「中級和風店(JFC曰く)」では日本米を320-330円で購入している。「あれ?意外と高くないのでは」と思いましたが、街中を歩いて感じた香港の物価水準は日本の半分くらい?それじゃ330円は高いのか!
もしその他香港の米事情にご興味があれば私(片山)までお尋ね下さい。大きな声では言えない情報もある…かな?
香港にいた6月4日に日本の農水大臣交代のニュースを聞きました。帰国した6月6日の日経の一面には「クボタ」が今秋香港へ200トン米を輸出すると報じられました。たった1時間の時差にもかかわらずボンヤリしていた6月8日には、政府米4万トンの売却が決まりました。たった4万トンとはいえ加熱しすぎた国内マーケットの価格抑制効果があったような、なかったような?
あと1カ月余で南九州や高知県から新米が届きます。
我社では加工原料米も主食米も新米の本格的な出回り時期まで綱渡り状態。「新規営業するな!」「実績以上に出荷するな!」という営業会議はもう沢山!米の消費量、生産量を維持するためにも冷静になりたいところです。
話変わって以前ご紹介した岡山市内の手打ちうどん屋「潮来」は現在休業中。お二人の方から「閉まってたよ!」とのご指摘が…。誠に失礼しました。再開したらお知らせします。
(雨よ降れ、陽よ照れ、気温よ上がれ! 2012年6月中旬 片山芳孝 記)
2012年6月18日月曜日
登録:
投稿 (Atom)
怖いもの地震 雷 火事 おやじ 2025年 3月
岡山市の西側緑道公園で毎年一番乗りの桜が花をつけましたが…。 岡山、愛媛で3月23日に発生した山火事は3月26日朝までに鎮火していません。 両地区とも民家まで火が迫っており、岡山市、玉野市では一度解除された 避難指示 が26日に再発令されました。 連日連夜、消防や自衛隊...
-
元旦の地震に続き、秋の彼岸に能登半島をを襲った 線状降水帯による豪雨被害 。 地震の避難所でボランティア活動されている方に伺うと ①杉を植林したものの管理されておらず、山に保水能力が無くなった事(人の手が入っていない雑木林はほとんど崩落していないそうだ) ②耕作放棄された水...
-
パリ・オリンピックでチーム日本大活躍! 金メダル20、銀12、同13 素晴らしい! スケートボードやブレイキンなどの新しい種目でも躍進でした。 今日からはパラリンピックがスタート。楽しみです! 強い台風10号が西日本に近づいています( 8 月 29 日午前 8 時ごろ薩...
-
広島県東広島市西条は 日本三大銘醸地 と称されています。 JR 山陽本線西条駅周辺に 7 つの酒蔵が現存しており、というか酒蔵が集中する地区に駅を建設したとも言われております。 駅の南側一帯の「 西条酒蔵通り 」。赤い煙突が立ち並び白壁の酒蔵が続きます。 そもそもなぜ...