異常気象が続いています。大雨で洪水の地区があるかと思えば、少雨で干ばつの地区がある。例の早明浦ダムは取水制限。そしてついに桜島が爆発的噴火を起こしてしまった。
当地では連日の猛暑日、熱帯夜。人間だけでなく動植物にも影響が…。
例年は旧盆明けには朝晩、虫の音が聞こえてきますが今年はまだ耳にしていません。蝉はようやくツクツクホウシが鳴きはじめました。我家には4年目になるハイビスカスの鉢植えがあります。今年は花の咲き始めが遅いし、花の数が少ないのです。熱帯地方の花の代表のように思っていたハイビスカスも、なんとあまり暑すぎると花の数が減ったり、咲かなくなったりするそうです。その代り果物は何でも甘くて美味しい。岡山では普通の桃が、あの高級品の「清水白桃」のおいしさ。ちょっとお得。
稲はどうでしょうか?
福島県の友人に生育状況を聞きました。「完璧!」の一言。日照も問題なく、日中気温が上がっても夜温は22度前後。悪い要素がないそうです。平成22年は北関東、西日本(特に岡山県)で高温障害による規格外米(白濁米)が大発生し、その後の米価暴落の大きな要因になりました。近年では高温に強い品種への切替が急速に進められているので、3年前のような被害は少ないと思われますが、米余り(*)の時にこれだけの猛暑でまたまた規格外が大量発生すれば……心配です。(*6月末の段階で過去12年間で2番目に在庫が多い)。
原材料用の特定米穀(フルイ下)は茎数が多いから発生量が多いという意見もある一方、高知県では米は豊作、フルイ下は極端に少ないとの声もあります。米も特定米穀も値決めの難しい年になること必至。何にしても震災以降の豊作下の米価高の異常事態は終わり、主食米、原材料用米共にお客様に使って頂きやすい価格になりそうです。当社へは8月8日に高知から新米コシヒカリが入荷(昨年より1日早い)。例年と比べるとちょいと粘りが少ないかな~。
話は変わりますが、昨夜(8月19日)NHKBS放送で、1964年の東京オリンピックの特集を見ました。お元気な昭和天皇のお姿も。開会式の聖火リレー最終ランナーは1945年8月6日広島生まれ。すなわち原爆投下の日に生まれた方です。
当時は国も日本国民も問題意識を共有していたのだと感じました。それがなんと、この度松江市教育委員会が市立小中学校に、広島への原爆投下を描いた漫画「はだしのゲン」の閲覧を制限するように求めたそうです。理由はどうあれ、ちょっとおかしくないかな?
以前にも書いたことがありますが原爆が投下された8月6日と8月9日、そして沖縄戦が終わったとされる6月23日は日本人は忘れてはならない日です。「惨状を見て繰返してはいけないと感じてもらうことが大切だ(松井広島市長)」という考えが正しいと思います。
ところで、お盆休みのある朝、私(片山)目覚めると右肩に激しい痛みが。じぇじぇじぇ!五十肩の再発だ!おへその高さから右腕が上がらない。運転していてもウインカーを左手で操作する始末。顔も洗えない、箸も持てない、でもビヤジョッキは左手でOK。急いで整体医院へ飛込んで治療してもらいました。そして翌朝。おそるおそる肩を回すと、何とか腕が上がる。良かった~!2-3日はバンテリンを塗りこみ、湿布を貼り用心していましたがSAFE! なんだったのでしょうか?
当分暑さが続きます。皆様ご自愛ください。
(還暦過ぎたら六十肩か! 2013年8月中旬 片山芳孝 記
2013年8月20日火曜日
登録:
投稿 (Atom)
怖いもの地震 雷 火事 おやじ 2025年 3月
岡山市の西側緑道公園で毎年一番乗りの桜が花をつけましたが…。 岡山、愛媛で3月23日に発生した山火事は3月26日朝までに鎮火していません。 両地区とも民家まで火が迫っており、岡山市、玉野市では一度解除された 避難指示 が26日に再発令されました。 連日連夜、消防や自衛隊...
-
元旦の地震に続き、秋の彼岸に能登半島をを襲った 線状降水帯による豪雨被害 。 地震の避難所でボランティア活動されている方に伺うと ①杉を植林したものの管理されておらず、山に保水能力が無くなった事(人の手が入っていない雑木林はほとんど崩落していないそうだ) ②耕作放棄された水...
-
パリ・オリンピックでチーム日本大活躍! 金メダル20、銀12、同13 素晴らしい! スケートボードやブレイキンなどの新しい種目でも躍進でした。 今日からはパラリンピックがスタート。楽しみです! 強い台風10号が西日本に近づいています( 8 月 29 日午前 8 時ごろ薩...
-
広島県東広島市西条は 日本三大銘醸地 と称されています。 JR 山陽本線西条駅周辺に 7 つの酒蔵が現存しており、というか酒蔵が集中する地区に駅を建設したとも言われております。 駅の南側一帯の「 西条酒蔵通り 」。赤い煙突が立ち並び白壁の酒蔵が続きます。 そもそもなぜ...