米国と北朝鮮との舌戦がチキンゲームの様相を呈しています。多くの米軍基地を抱える日本にとって対岸の火事ではありません。
有事への備えはどうしたものか?心配です。
7月21日に日本近海で発生した台風5号はなんと19日間もノロノロと迷走。西日本に大雨の被害をもたらしただけでなく、最近(お盆のころ)の東日本の長雨・低温もこいつのなごりと言われています。
本日(8月16日)東日本は10月ごろの気温だとか。
今後回復するとの予報ですが、この日照不足により農産物へ影響が出ています。ナスやトマトなどの夏野菜の価格は物によっては昨年の倍近くへ上昇。
7月に台風の発生が多かった年(今年は8個)はその後も多発したという記録があるそうです。
某集荷団体の中にさえ「29年産は豊作になり需給緩和し、価格も落着いてほしい」という意見もあり、今後の天候・作柄、心配です。
南九州、四国、関東の一部からの新米が動いています。
昨年と比べて60キロあたり1000-1200円高値の1等産地置場14000円が中心相場でしょうか。
ここから作柄によって値上がりがあるのか?需要は落ちないのか?B銘柄不足は解消するのか?これまた心配です。
弊社へも高知のコシヒカリが昨年より2日早く8月3日に入荷。
台風を見越して少し早刈の青い米が見られましたが食味は良好。新米ならではのみずみずしい香りが嬉しい!
コシヒカリに続いて同じく高知のナツヒカリが到着。
これは精米後、新米新酒(今秋販売)用に岡山県内の酒蔵へ納入します。
おそらく営業サイドからの要望での新米新酒でしょうが、日本酒には本来なら熟成させる期間が必要と酒飲みの私(片山)はいつも思っています。
ボジョレヌーボーの軽薄さより、熟成したワインの方に旨味があります。
若すぎる酒が日本酒ファンに嫌われないか、心配です。
以下は自慢話です(すみません)。
私(片山)は7月1日付で「利酒師(ききさけし)」の資格認定を頂きました。
今年3月から日本酒の歴史や、造り方を学び、「日本の文化と日本酒のかかわり」に関する考察も求められました。
飲食をする環境(カジュアルかフォーマルか)に相応しい料理、日本酒、酒器を考えたり、四季のある日本ならではの旬の食材と日本酒の組み合わせを考えたり、酒飲みにとってとても楽しい4カ月の研修でした(でも結構難しかった!)。
酒造りの神様と言われている出雲の佐香神社へも参拝し、利き猪口を頂戴しました。
名刺に「利酒師」と表示して悦に入っているところです。
我家で数年咲き続けているハイビスカスがようやく花をつけました(ナメクジ退治が遅れたのか?)。
赤いハイビスカス、大輪のひまわり。大好きな夏の花々です。
今日16日岡山市中心部では精霊流しが行われます。
先人達に思いを馳せる8月です。
≪お知らせ≫
10月3日(火)11:00から 「おかやま雄町と地酒の祭典2017」が開催されます。
岡山コンベンションセンター
2000円チケットで利き酒券、食事券、オリジナル猪口
問合せ;実行委員会 086-214-1000
岡山県下の酒蔵のブースで直売も行われます。
「ハイビスカス 平和って なにもかも嬉しい](伊丹三樹彦)
(西日本は残暑 2017年8月中旬 片山芳孝 記)
2017年8月15日火曜日
登録:
投稿 (Atom)
怖いもの地震 雷 火事 おやじ 2025年 3月
岡山市の西側緑道公園で毎年一番乗りの桜が花をつけましたが…。 岡山、愛媛で3月23日に発生した山火事は3月26日朝までに鎮火していません。 両地区とも民家まで火が迫っており、岡山市、玉野市では一度解除された 避難指示 が26日に再発令されました。 連日連夜、消防や自衛隊...
-
元旦の地震に続き、秋の彼岸に能登半島をを襲った 線状降水帯による豪雨被害 。 地震の避難所でボランティア活動されている方に伺うと ①杉を植林したものの管理されておらず、山に保水能力が無くなった事(人の手が入っていない雑木林はほとんど崩落していないそうだ) ②耕作放棄された水...
-
パリ・オリンピックでチーム日本大活躍! 金メダル20、銀12、同13 素晴らしい! スケートボードやブレイキンなどの新しい種目でも躍進でした。 今日からはパラリンピックがスタート。楽しみです! 強い台風10号が西日本に近づいています( 8 月 29 日午前 8 時ごろ薩...
-
広島県東広島市西条は 日本三大銘醸地 と称されています。 JR 山陽本線西条駅周辺に 7 つの酒蔵が現存しており、というか酒蔵が集中する地区に駅を建設したとも言われております。 駅の南側一帯の「 西条酒蔵通り 」。赤い煙突が立ち並び白壁の酒蔵が続きます。 そもそもなぜ...