岡山市の西側緑道公園で毎年一番乗りの桜が花をつけましたが…。
岡山、愛媛で3月23日に発生した山火事は3月26日朝までに鎮火していません。
両地区とも民家まで火が迫っており、岡山市、玉野市では一度解除された避難指示が26日に再発令されました。
連日連夜、消防や自衛隊の消火ヘリコプターが消火活動をしてくれています。
感謝です。早急な鎮火と二次災害の無いことを祈ります。
3月25日の日経新聞によると、イスラエル・ハマス戦争では、テルアビブ大学で飼われている「ヤモリ」が戦争の恐怖で震え上がっており、走り回るなどの異常行動をしているとの報告がある。
またウクライナ・ロシア戦争では越冬後の「ワシ」がベラルーシへの移動の際にウクライナ上空を迂回しているとの分析も。
日経の記事は「動物の目線から見ても戦争が悲惨である」と結んでいます。
岡山市の山火事の山中には野生のシカやイノシシが生息しており、彼らは今どうしているのかしら?きっと恐怖におびえているんだろうな。
米の世界では合計21万トンの備蓄米が販売されたことを受け買いの勢いが少し収まったようで、ピークより2~3000円/60キロ値下がりした銘柄もあります。
とは言え、東北のコシヒカリやあきたこまちは46000円~47000円と超高値圏内にあります。
政府による備蓄米の追加販売、令和7年産米の作付け増加、また飼料米や原材料用米から主食米への転換など供給量増加が言われているにもかかわらず米価が下がらないのは、本当に米が足らないからなのではなかろうか。
ここは米を増産し、余力があれば補助金を使った輸出をするなどの思い切った政策が必要であると思います(国内が米不足なら輸出ストップ!)。
各地で飼料米の種子が売れていないと聞きます。
主食米への転換のボリュームによっては米価格の暴落の可能性もある?
業界のN先輩によると、平成5年の平成の米パニック(冷害で全国の作況指数が74となり米の輸入が解禁されるきっかけになった)の時、春に5万円だった米価はその後売り物が続出し、6月には一挙に16000円まで下がったとの事です。
昨日岡山県央の吉備中央町の生産者から「今秋令和7年産米はいくらで買ってもらえる?」と電話がありました。同町はふるさと納税で毎年多くの米を出荷しています。私(片山)から生産者へは「吉備中央町の米のファンが沢山いるのでそちらへ出してあげて!」と伝えました(生産者の気持ちはよ~くわかるけど…)。
岡山市の山火事の現場はわが社(片山産業)から南へ直線距離で3キロほどです。
お取引先から火事見舞いの電話を頂きました。ご心配をおかけしお礼申し上げます。
今(午前11時)も上空から消火に向かうヘリコプターの音が聞こえてきます。
岡山、愛媛両地区とも27日、28日は雨の予報です。
一刻も早く鎮火するよう祈ります。
「銭湯で上野の花の噂かな (正岡子規)」
(今度は濃いお茶がこわい! 2025年3月下旬 片山芳孝 記)