今回の文章に関して 当サイトの「旨味談義」もご参照ください。
2月2日の衆議院予算委員会で、わが国の食糧自給率の低さが改めて議論され、小泉首相は「自給率の向上を最重要課題として、政府を挙げて取り組む」と名言しましたが、具体策となると???です。
そればかりか、2月18日に農水省は、カロリーベースの自給率の目標を、それまでの「2010年に45%」と5年間も先送りすると発表しました。今のわが国のカロリーベースの自給率は40%しかありません。
カロリーベースの自給率が50%を割り込んでいるのは先進12ヶ国では日本だけです。
覚えていますか?
1973~74年頃(昭和48-49年)、石油ショックでトイレットペーパーが店頭から消えたと、ほぼ同時期に、豆腐の値段が一挙に倍になりました。
これはアメリカの穀物が大不作になり、日本への輸出契約があったにもかかわらず、当時のニクソン大統領が、大豆の輸出を禁止したためです。
(今のブッシュは狂牛病で肉の輸出ができないので、肉損大統領??)(笑)
また、1980年頃、ソ連がアフガニスタンへ侵攻したことへの制裁措置として、アメリカを始め多くの国が、もちろん日本も、モスクワオリンピックへの参加を中止しました。
同時に、後のノーベル平和賞受賞者、当時のカーター大統領はソ連への穀物輸出を禁止しました。
この2例でわかるように食糧は強力な武器になりえるのです。
日本の穀物自給率は 飢餓国ナミビアなみ。
さらに、穀物だけに限ればわが国の自給率は、何と27%。これは世界173ヶ国中で124番目! ちなみに125番目は飢餓で有名?になったナミビア国。
日本は年間約3000万トンもの穀物を世界中から輸入しています。
自給率 40%が何を意味するか。
極論すれば 何か事が起こって食糧の輸入が止まったときには、「日本の国民の40%しか生き残れない」ということです。
「食糧自給率」の問題はもっともっと国を挙げて議論されるべきだと、常々思っています。
~今回はちょっとマジでした~
(岡山市内の西川緑道公園でうぐいすの声が聞こえ、梅がほころび始めた ひな祭りの頃 片山芳孝 記)
(ライスビジネス 2月7日号を参考にさせていただきました。)
2005年3月3日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
怖いもの地震 雷 火事 おやじ 2025年 3月
岡山市の西側緑道公園で毎年一番乗りの桜が花をつけましたが…。 岡山、愛媛で3月23日に発生した山火事は3月26日朝までに鎮火していません。 両地区とも民家まで火が迫っており、岡山市、玉野市では一度解除された 避難指示 が26日に再発令されました。 連日連夜、消防や自衛隊...
-
元旦の地震に続き、秋の彼岸に能登半島をを襲った 線状降水帯による豪雨被害 。 地震の避難所でボランティア活動されている方に伺うと ①杉を植林したものの管理されておらず、山に保水能力が無くなった事(人の手が入っていない雑木林はほとんど崩落していないそうだ) ②耕作放棄された水...
-
パリ・オリンピックでチーム日本大活躍! 金メダル20、銀12、同13 素晴らしい! スケートボードやブレイキンなどの新しい種目でも躍進でした。 今日からはパラリンピックがスタート。楽しみです! 強い台風10号が西日本に近づいています( 8 月 29 日午前 8 時ごろ薩...
-
睦月22日夜明け前 真南でひっそりと輝く下弦の月に向かってウオーキング。年末にワークマンで購入したネックウオーマーが良い感じ! 元旦はわが家の氏神様の 岡山神社 、会社近くの 沖田神社 、私(片山)の自宅近くの 法隋稲荷。 毎年恒例の三社参りです。それぞれちょびっとの...