平成18年5月1日より酒税が改定されました。値上げになったもの、値下げになったもの、様々です。
清酒、焼酎そしてラガービール・・・・・、お米を使ったアルコール飲料。どれも弊社の加工米をお使い頂いている大切なお客様です。
日本で酒の器といえば、銚子(ちょうし)と徳利(とくり)。両方の名称を何気なく使っていますが、その「違い」は?
平安時代頃から使用され、正月のお屠蘇や結婚式の三々九度の時に使われる、柄や下げ手のついた酒器を「銚子」と呼んでいました。一方、「徳利」は古代の酒器である瓶子(へいし)が変化したもので、もともとは酒を運ぶ壺状の容器の事。それが転じて瓢箪のような形の酒器を「徳利」と呼ぶようになったそうです。その「徳利」の語源は、朝鮮語のトックル(酒壺)からきたという説があります。
「違い」と言えば、「おむすび」と「おにぎり」の違いはご存知ですか?
なんと、あの「古事記」に「産巣日」という言葉があり、「むすび」という音であったと考えられています。この「産巣日」、天地万物を生み出す神霊(しんれい)、またはその力を意味する言葉で、現代でも産霊(むすひ)という言葉が残っています。
また「古事記」の時代の日本人は「山」を神格化し、その神の力を授かるために米を山型にして食べたものが「おむすび」の始まりだという説があります。
つまり山型(三角形)のものが「おむすび」で、「おにぎり」は「にぎりめし」から転じた言葉で、どんな形でもよいと言われているようです。この他にも様々な説があるようです。
ところで、ローソンやサークルKでは「おにぎり」、セブンイレブンやファミリーマートでは「おむすび」って呼んでいること知ってました??
=PHPおよび「そらのたま」http://sasapanda.net/ から無断引用=
(日照不足で、気温が低く、今年の米の作柄が心配な5月下旬 片山芳孝 記)
2006年5月25日木曜日
登録:
コメント (Atom)
虎と鷹 2025年 10月
プロ野球 アメリカのワールドシリーズ、わが国の日本シリーズ。それぞれ 1 勝1敗( 10 月 27 日現在)で、ファンは楽しみの多い毎日です。 日本シリーズでは トラ (阪神タイガース)と タカ ( SB ホークス)の闘い。 タイガース大好きの私(片山)は今から 11 月...
-
睦月22日夜明け前 真南でひっそりと輝く下弦の月に向かってウオーキング。年末にワークマンで購入したネックウオーマーが良い感じ! 元旦はわが家の氏神様の 岡山神社 、会社近くの 沖田神社 、私(片山)の自宅近くの 法隋稲荷。 毎年恒例の三社参りです。それぞれちょびっとの...
-
当地岡山は 5 月の連休以降、雨模様の週末が続いておりますが、本日 5 月 27 日は 5 月らしい清々しい青空が広がり湿度も低く心地よい風が吹いています。 米の世界では小泉進次郎新農水大臣のもと、備蓄米の随意契約による売渡しが発表されました。年間 10000 トン以上の...
-
政府(小泉農相)は随意契約による備蓄米の販売を進めています。 令和 4 年産米までは出すと即完売で、この 1 カ月弱で「こしひかり」などの銘柄米のスポット価格は 3 割以上値を下げました。しかし令和 3 年産米は臭い等の品質懸念もあってか売行きは芳しくないようです。 各マ...