なんともう来週は10月。
米屋にとっての新年のスタートです。
政府・全農による歪な米政策により気の重いスタートになってしまいます。
豊作なのに米価の値上げ。
家畜が国産の新米を喰らい、人間様が輸入米を食べる
。
なんだかなぁ…。
9月の初めに四国へ行ってきました。
好天の快適ドライブは、瀬戸大橋を渡り愛媛県松山から高知。翌日は高松から岡山へ。
走行距離は600キロ余!
岡山の背の高い稲を見慣れているので愛媛、香川の短棹の稲が珍しく見えます。
松山では「伊丹十三記念館」へちょいと寄道。
「マルサの女」や「あげまん」等の映画の面白さを思い出しました。
高知の南東部では「2期作」の田圃を見学
極早生の「南国そだち」の7月下旬の刈取りの後に「たまひめ」というもち米がもう「ひざたけ」ほどに育っています。
温かい高知では11月後半ごろの稲刈りです。
「2期作」とか「2毛作」とか小学校で教わったなあ。
「2期作」の米が求められるほどの消費量があったとはどこの国の話?
そんなことを思いながら、高知城近くの「筒」という居酒屋へ。
地元の方で超満員。高知では街のいたるところに「たっすいがは、いかん」というラガービールの看板。
「弱々しいのはダメ!」と言う意味らしい。
もっともビールの味の事だけではなく「もっと元気にやろう!」という事でしょうか?
ガツンとくるラガービールが高知県民の気質に合っているのでしょうね。
元々ラガービール党の私(片山)はもちろんご機嫌。
「カツオのタタキ」と「どろめ」。
そしてラガーと仕上の土佐鶴の熱燗で高知の夜は更けていったとさ。
そうそう高知で見つけた車のナンバープレート。
高知43-51。やりゃあがったな!
それにしても、なんで解散?
なんで出来たばかりの新党に合流?
それでも選挙には行きましょう!
「淡々と過ぎたる午後の麦酒かな」(角川春樹)
(2017年9月末 片山芳孝 記)
2017年9月30日土曜日
熊か雄牛か 2025年 8月
夏の甲子園で 沖縄尚学が優勝 しました! 沖縄大好き人間の私(片山)はテレビにくぎ付けとなり涙していました。おめでとうございます! 全国でクマの被害が相次いでいます。 私のクマ物語をお粗末ながらお時間まで。 古くは50年以上前の高校生時代。 ムツゴロウこと畑正憲さん...
-
睦月22日夜明け前 真南でひっそりと輝く下弦の月に向かってウオーキング。年末にワークマンで購入したネックウオーマーが良い感じ! 元旦はわが家の氏神様の 岡山神社 、会社近くの 沖田神社 、私(片山)の自宅近くの 法隋稲荷。 毎年恒例の三社参りです。それぞれちょびっとの...
-
当地岡山は 5 月の連休以降、雨模様の週末が続いておりますが、本日 5 月 27 日は 5 月らしい清々しい青空が広がり湿度も低く心地よい風が吹いています。 米の世界では小泉進次郎新農水大臣のもと、備蓄米の随意契約による売渡しが発表されました。年間 10000 トン以上の...
-
米の市場価格が手の付けられない事態になっています。 いわゆるB銘柄(青森のまっしぐらや、岡山ならアケボノ?)が 34000 円/ 60kg 以上で成約しています。 農水省が発表した 11 月の相対価格(JAと米卸の取引価格)は前年比 57 %高い 23961 円。このまま...