2004年8月18日水曜日

「梅干の効用」

またまた台風(15号)がやってきました。
7月末から8月初めにかけて、また今回の大雨の被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げます。
このところの雨のおかげで、体温を超えるような猛暑もさすがに一段落したようです。暑い季節に気がかりなのが食あたり。私(片山)は一昨年のお盆の頃、食中毒で脱水症状と39度を越える高熱が数日続いたことがあり、すっかり参ったことがあります。
そこで今回は「梅干」の効用についてこんな記事を見つけました。「健康のためには体をアルカリ性に保つことが大切。ところが,日本人の主食であるご飯は,体内で酸性に変わってしまう性質の食品だそうです。これを中和してくれるのが≪梅干≫。梅干1個には,茶碗2杯分のご飯を中和してくれる働きがあるそうです。また、梅干と一緒に漬けられる赤ジソには、解毒作用もある。科学知識の無い時代に,体に良くて,しかも保存性の高い梅干を考えた先人の知恵には、改めて驚かされます。」(これは 20へ~ の価値有り!?)」
ところで、沖縄に「スッパイマン」って言う,乾燥させた梅干の砂糖漬けのようなお菓子があります。最近では内地のスーパーでも時々見かけます。この「スッパイマン」を泡盛や焼酎のオンザロックに入れて飲むと「うまいんだな これが!」
暑気払いに是非お試しください。
(オリンピックの応援で寝不足の続く8月18日 片山芳孝  記)

栗とリンゴのまち 小布施へ行きました。2025年 6月

   政府(小泉農相)は随意契約による備蓄米の販売を進めています。 令和 4 年産米までは出すと即完売で、この 1 カ月弱で「こしひかり」などの銘柄米のスポット価格は 3 割以上値を下げました。しかし令和 3 年産米は臭い等の品質懸念もあってか売行きは芳しくないようです。  各マ...