21年産米の作況指数は「やや不良の98」となりました。収穫量は前年比4%マイナス。しかし残念ながら、消費者のニーズが小麦粉製品に戻ったり、今の経済環境で外食が減ったりで、米の消費量が減少。20年産のお米がたくさん残っています。故に少々の不作では、需給バランスはビクともしません。高値買いした某集荷団体はどうするのかな~?
ところで21年産の岡山米で食味の良いのは「ひのひかり」。「こしひかり」より美味いかも。
そのコストパフォーマンスには思わず「がってん!」。
東京の友人から東京奥多摩の銘酒「澤乃井」の「しぼりたてなま酒」が届きました。
私(片山)は日本酒は普段「ぬる燗」で頂きますが、こればっかりは「冷や」でグィッ!
う、旨い!!
一時流行った「淡麗辛口」ではなく芳醇な力のあるお酒です。自社精米なので弊社とは直接のお取引はありませんが、岡山の「アケボノ米」を沢山ご使用になっています。昨夏、蔵元へ出向き杜氏さんとお話ししました。お若い(この業界では・・・)ですが、意志の強そうな方でした。あの杜氏さんの醸す酒なら旨いはず。やっぱり「がってん!」
先日、岡山で某落語家さんの落語界会の打ち上げの幹事を仰せつかりました。私お気に入りの「クロちゃん」という割烹の2Fを貸切りにしてもらい、師匠、お弟子さん、その他諸々10数名で賑やかにワイワイガヤガヤ!
そこで口の肥えた師匠が「これは旨い!」と誉めてくれたのが「鰆のたたき」。かつて「たたき対決」で土佐の「カツオのたたき」に勝ったことの有るうめ~もんです。
ラガービールの後は「辛口の日本酒をぬる燗で!」というご注文。あれ・・・酒の飲み方が私と一緒。納得の「がってん!」。岡山の「喜平」と「炭屋弥兵衛」を飲んで頂きました。お弟子さん曰く「こんなに乗っている師匠は珍しい」。またまた「がってん!」。
2次会を予約していたお店が閉まってしまうほど遅くまで盛り上がりました。師匠には岡山の料理と酒に「がってん」して頂けたようです。そうです!某落語家さんとはTVで「がってん」してるあの人です。
という訳で久々の「飲み処、食い処」のご紹介はこの「クロちゃん」。
「クロちゃん」
岡山市北区磨屋町7-7 ℡(086)233-5802
(岡山駅前オーパとみずほ銀行の間を東へ徒歩7~8分)
入口は狭いですが、カウンター10席。こあがり2席。2Fは2部屋ぶち抜けば10数人の宴会可。親方の叔父上がその昔岡山市内で「クロちゃん」というおでん屋を開いていた。
今の「クロちゃん」の開店時はその叔父上もお店にいらっしゃいました。だから今も夏場も薄味のおでんがグツグツ!
お奨めの食べものは
手造り豆腐(暖かいのが旨い)
エビカツ(私の娘が大好き!)
もちろん「鰆のたたき」を含む瀬戸内海鮮魚の刺身は抜群。
飲みものは
瓶ビールはキリンラガー。岡山の地酒が数種類。梅酒や焼酎も取り揃え。
予算は4~5000円で大満足ウケアイ!
狭い人気店なんでできれば予約を。人気店ですが、親方以下スタッフ全員笑顔で迎えてくれますよ。
という事で今回は12月らしくお酒の話をば。(12月に限ったことじゃないか・・・)
(「今夜どう?」「ん~がってん!」12月上旬 片山芳孝 記)
麦酒酵母 2025年 9月
ビール酵母。 麦芽(発芽させた大麦)とホップや米、トウモロコシから作られる麦汁にビール酵母を加えて発酵させアルコールと炭酸ガス(これがサイダーの原料になるらしい)を生成します。発酵終了後に残った酵母はビール製造に再利用されるほか、栄養補給薬や家畜の飼料などに利用されます。...
-
睦月22日夜明け前 真南でひっそりと輝く下弦の月に向かってウオーキング。年末にワークマンで購入したネックウオーマーが良い感じ! 元旦はわが家の氏神様の 岡山神社 、会社近くの 沖田神社 、私(片山)の自宅近くの 法隋稲荷。 毎年恒例の三社参りです。それぞれちょびっとの...
-
当地岡山は 5 月の連休以降、雨模様の週末が続いておりますが、本日 5 月 27 日は 5 月らしい清々しい青空が広がり湿度も低く心地よい風が吹いています。 米の世界では小泉進次郎新農水大臣のもと、備蓄米の随意契約による売渡しが発表されました。年間 10000 トン以上の...
-
政府(小泉農相)は随意契約による備蓄米の販売を進めています。 令和 4 年産米までは出すと即完売で、この 1 カ月弱で「こしひかり」などの銘柄米のスポット価格は 3 割以上値を下げました。しかし令和 3 年産米は臭い等の品質懸念もあってか売行きは芳しくないようです。 各マ...