弊社では、毎年高知県の早期「コシヒカリ」を扱います。今年の様子を現地のJAに尋ねたところ、5月の低温と梅雨後半の長雨で。早期米(とさぴか、ナツヒカリ、コシヒカリ)の収穫は約1週間遅れそうです。また、収量も平年をやや下回る可能性があるとのことでした。平成18年高知県産「新米コシヒカリ」がお店に並ぶのは、お盆前になりそうです。
また、おなじみの岡山県真庭市 旧中和村の三船農場でも、やはり5月の低温の影響で、生育は5-6日遅れているとのこと。「あきたこまち」の出穂は7月末頃だそうです。
合鴨たちは元気に大きく育って、しっかり害虫退治に励んでいます。三船農場の有機農法の新米出荷は「あきたこまち」が9月10日頃、「コシヒカリ」は9月下旬の見込みです。
最後に久々に映画の話題を
もう封切館では上演終了しているかもしれませんが、観た後にとても気持ちが暖かくなったのが「バルトの楽園(がくえん)」。
第1次大戦のとき、中国で捕虜となり日本に送られたドイツ兵約4700人の一部が収容されたのが、徳島県坂東の収容所。そこでは地域住民との交流を許可するなど、捕虜の人格を尊重した寛容な待遇がとられていた。休戦後、自由となった捕虜達が、所員や地域住民に感謝をこめて、ベートーベンの第9交響曲「歓喜の歌」を演奏した・・・・・・・。こんな内容です。
ある意味、戦争映画ですが、悪人がほとんど出てこない。落語でいえば人情噺ですかな。機会があれば是非!
(夏でもぬる燗が一番 7月後半 梅雨あけの頃 片山芳孝 記)
2006年7月21日金曜日
「ハッピーリタイアメント 2019年 1月」
天皇陛下の御退位と新天皇の御即位が間近となった2019年が明けました。 この拙文をお読みいただきありがとうございます。奇特な皆様には健やかなお正月をお迎えの事と存じます。 私(片山)は毎年恒例の3社参りの初詣の後、3日間寝正月を過ごさせて頂きました。...

-
最低気温 1.8度。今季初めて通勤の車内にヒーターを入れた11月17日。なのに岡山県南ではまだ田圃に稲が残っています。 一部飼料米もありますが、銘柄は晩生のアケボノ、そして酒米の雄町だと思われます。 平年なら11月に入ればほぼ田圃は終了していますが、今年は10月の天候不...
-
関東で春分の日に雪が降りました。かと思えば桜の開花が例年より早かったり、当地岡山では3月25日以降 連日20度以上の最高気温の予報。気温の変化が体に応える今日この頃です。 我社は市街化調整区域に立地しており、近隣には住宅は出来ないと理解しておりましたが、次々と...
-
なんともう来週は10月。 米屋にとっての新年のスタートです。 政府・全農による歪な米政策により気の重いスタートになってしまいます。 豊作なのに米価の値上げ。 家畜が国産の新米を喰らい、人間様が輸入米を食べる 。 なんだかなぁ…。 9月の初めに四国へ行ってきました。 ...
