6月12~13日、日本酒造組合中央会第56回の総会にオブザーバー参加させていただきました。中央会の長い歴史上初めての沖縄での開催で、主催者発表約500名が参加されました。弊社は原料屋ですから組合員ではありませんが、開催地が「沖縄」と聞いて喜び勇んで出かけました。
岡山から同行させていただいたのは、岡山酒造組合の会長、岡山県北勝山は辻本店の辻社長。同社はご令嬢が杜氏さんであることや、酒蔵ジャズコンサートで全国的にも有名です。代表銘柄「御前酒」は名前に「酒」と言う文字が入ったこれまた全国的にも珍しい銘酒です。
そして県東部は赤磐市の利守酒造の利守社長。同社は「幻の酒造米」と言われていた酒造好適米「雄町」を永年のご苦労の末復活され、同社の銘柄「赤磐雄町」は優良な「雄町米」の代名詞となり、「赤磐雄町米」(実際にはそんな名柄の米はない)を送れと、全国の蔵元さんから注文が入ります。
3人目は、岡山市の「雄町の冷泉」に程近い宮下酒造の宮下社長。同社は清酒「極聖」の他に地ビールの先駆け「独歩」で有名です。最近ではバレンタイン用の「チョコレートビール」や土用の鰻の日の「鰻に合う黒ビール」など新製品の開発にも積極的です。
そして最後は岡山の有名人、髭の佐々木専務理事にお世話いただきました。
総会での辰馬会長(白鹿)の「日本酒は文化です。物豊かながら、心貧しい日本において和文化の中心に日本酒を」と言うご挨拶が心に残りました。そして『「日本酒」「本格焼酎」「泡盛」を「國酒」として法制化することを推進する』という沖縄宣言が採択されました。
長時間の評議員会、総会の後はお待ちかね!
懇親会の冒頭では若い(本当に)お嬢さんによる伝統的な琉球舞踊「四つ竹」、そしてこれも若い(本当に)お嬢さんによる琉球空手の型のご披露がありました。セレモニーの後は、琉装の若く美しい(本当に)お嬢さん達のご接待を受けながらゴーヤーにヘチマ、アグー豚やら石垣牛、飲んだ泡盛5万本!
「なんであんたがここにいるの?」と言われながら、石川県白山市「高砂」の金谷社長、山梨県南アルプス市「太冠」の大沢社長、地元沖縄「島唄」の比嘉社長はじめ沢山の知人にも会うことができました。
梅雨真最中、大雨注意報(実際1日で100ミリ降ったそうな)の沖縄で、幸い移動中には雨にも合わず、短い滞在でしたが得るものの多かった沖縄大会でした。
「来年も沖縄でやろう!」という会員さんの声に納得。
本当に来年も沖縄ならまた参加しようっと!!
(酔い醒めスッキリ、二日酔いなし。泡盛はエライ! 2009年6月中旬 片山芳孝 記)
2009年6月19日金曜日
沖縄 伊平屋島へ行きました。 2025年 7月
少し早い夏休みをとって、 7 月中旬に 沖縄県最北端の伊平屋島 (いへやじま) へ行きました。 岡山→那覇 空路 2 時間、那覇空港→運天港(今帰仁村)バス 3 時間、運天港→伊平屋島フェリー80分。わが家(片山)を 7 時にスタートし、伊平屋島の民宿へ 17 時にチェッ...
-
睦月22日夜明け前 真南でひっそりと輝く下弦の月に向かってウオーキング。年末にワークマンで購入したネックウオーマーが良い感じ! 元旦はわが家の氏神様の 岡山神社 、会社近くの 沖田神社 、私(片山)の自宅近くの 法隋稲荷。 毎年恒例の三社参りです。それぞれちょびっとの...
-
当地岡山は 5 月の連休以降、雨模様の週末が続いておりますが、本日 5 月 27 日は 5 月らしい清々しい青空が広がり湿度も低く心地よい風が吹いています。 米の世界では小泉進次郎新農水大臣のもと、備蓄米の随意契約による売渡しが発表されました。年間 10000 トン以上の...
-
パリ・オリンピックでチーム日本大活躍! 金メダル20、銀12、同13 素晴らしい! スケートボードやブレイキンなどの新しい種目でも躍進でした。 今日からはパラリンピックがスタート。楽しみです! 強い台風10号が西日本に近づいています( 8 月 29 日午前 8 時ごろ薩...